松本はそば、山賊焼き、おやき、ぶどう、りんご、いなご、はちのこなど名産品が沢山あります。それ以外にも隠れた名産品はありますので、私が松本に住んでみて個人的に美味しいと思っているものをご紹介しようと思います。特にガイドブックに載っていない(と思われる)ものを今回ピックアップしました。
お土産にも適している三選
ながいものたれ

私がよく野菜を買いに行く、道の駅「今井恵の里」で売っているながいものたれです。今井恵の里と丸正醸造(松本市のメーカー)のコラボ商品です。ながいもは松本市の隣の村山形村の特産品で、今井恵の里で冬に大量に売っています。ながいものたれは出汁が効いていてほどよい塩味がながいもをより美味しくします。めんつゆとしても使えるようです。このたれと出会ってから私はよくながいもを擦って食べるようになりました。ながいもはビタミンB群、C、カリウムなどのミネラル、食物繊維がバランスよく含まれている健康食材だそうで、滋養強壮効果が高く、老化予防、疲労回復、肌荒れ予防、便秘予防などに効果があるみたいです。
信州ショコラリーGAKU チョコレートサンド

一口食べた時、松本にこんなにおいしいチョコレートが売っているんだなと感動したことを覚えています。調べてみるとチョコレートそのものはフランスのヴァローナ社製で、自分好みである理由に納得しました。(私が一番好きなチョコレートメーカーはスイスのLindt。西ヨーロッパのチョコレートは動物性脂肪が多く含まれていておいしい。)その他の素材は信州産のものを使っているようで、工場で一つ一つ手作業で作られているそうです。甘すぎないビスケットに挟まれた厚さ1センチほどのチョコレートは食べ応えもあり、口の中でとろけて幸福感をもたらします。ラインナップはリッチカカオ、ミルク、信州クルミ、信州リンゴがあり、最近はラムレーズンも登場しました。一つ一つ箱に包装されていますが、この箱に印刷されているブランドのロゴと箱の色の組み合わせが高級感を感じるデザインと思います。松本駅の駅ビルにお店があります。
ガトーフレーズ まつもと古城のコンサート

松本城を模った黒いもなかの中にはくるみとキャラメルがバランスよく混ざり合ったフィリングが入っており、一口食べた時に「おっ!これ美味しい。」と思いました。正直言うと食べる前はあまり期待していなかったのですが、みごとに期待を裏切るおいしさでした。まつもと古城のコンサートを知るようになったのは友人から頂いたことがきっかけでした。実はどこのお土産屋さんに売っているわけではないのです。松本に住んでいてもどこにでも手に入れられるものでもなく、これを売っているのは今のところ一か所しか私は知りません。松本IC近くにある逸品舎という信州のお土産を扱うお店で売っています。製造元のガトーフレーズはウェディングケーキなどのお祝い菓子専門店で、専門の店舗はありません。まつもと古城のコンサート以外にも逸品舎でおみやげ用にいくつか商品を販売されていますが、私のおすすめは古城のコンサートです。
なまもの四選
5 HORNのケーキ・タルト

5 hornと書いてファイブホルンと呼びます。ここのフルーツタルトとケーキはフルーツそのものの美味しさを生かし、クリームやタルト生地、スポンジケージは甘すぎず、さっぱりとしています。季節に合わせたフルーツや木の実のケーキ・タルトのラインナップが今月はどんな種類があるのだろうかとワクワクさせられます。ブドウの収穫期にはシャインマスカットやナガノパープルのタルトが店頭に並びます。結構お値段もよいので自分のご褒美のために買うことが多いです。松本駅の駅ビルやイオンモール松本に店舗があります。
カナメヤ製菓 うぐいす餅・柏餅

スーパーで気軽に買える和菓子。冬から春にかけて道明寺・さくら餅、うぐいす餅、柏餅も店頭で見かけますが、その中でもカナメヤ製菓のうぐいす餅と柏餅は別格です。もちがなめらかで柔らか、餡子は甘すぎずほどよい甘さでもう一つ食べたくなってしまうおいしさです。カナメヤ製菓は長野県の佐久市にあるメーカーです。カナメヤ製菓の串団子はわりとどこのスーパーでもあるのですが、うぐいす餅や柏餅など季節性の和菓子は売っていないことがあります。私が知る限り季節性の和菓子は綿半スーパーセンター松本芳川店で売っています。
柏餅ですが、こしあん、粒あんと王道のものの他にみそ餡というものがあり、これもおすすめです。味噌の風味が少しあり塩辛くはなく、味噌と餡子がバランスよく調和されている餡です。みそ餡の柏餅は餅が少しピンク色に色づいているのも特徴的です。
ツルヤ つるーと生そば

長野と言えば有名なスーパー、ツルヤ。ツルヤブランドの商品が有名でもあります。紹介する生そばもツルヤブランドのものです。五割そばですが、そばの風味やこしもあり2人前で約200円(2025年2月現在)という安さでおいしいそばを食べられるのがよいです。
熊谷製麺 古城そば
写真は現在ないのですが、ツルヤの生そばを購入する前はずっと古城そばを買っていました。古城そばも生そばで、そばをゆでた後のお湯は蕎麦湯にできます。2人前で売られており、そばつゆも付いています。値段はツルヤの生そばよりも少し高いです。
これは松本に限らずきっと長野県全体に言えることだと思いますが、わざわざ高いお金を出してそばを食べに行かなくても、スーパーで売っている生そばをゆでて食べるだけでも十分に美味しく頂けるのがそばを特産としてしている県のメリットだなと思います。
コメント